だし商品について

想定しているお客様が違います。中身は同じです。

『イブシギンのしぜんだし』と『塩分2%未満の粉末だし(あごだしを除く)』は、原料の種類、粉末の細かさ、そして配合率と、内容物の全てが同一の商品です。

その上で、『イブシギンのしぜんだし』は離乳食用としてお手に取りやすいデザインを、『塩分2%未満の粉末だし』は塩分の摂取量を気にしておられる方や、塩の使い方にこだわりのある方に向けたデザインを意識しております。

その他の商品も、設置されている売り場の雰囲気や、お客様のニーズに合わせた分かりやすいデザインを心がけています。

お子様からご高齢の方まで家族全員が使える、親しみやすい商品作りを目指しています。

イブシギンのしぜんだしを離乳食初期(生後5ヶ月頃)から使えるというのは本当ですか?鰹は固いので離乳食中後期からでないと使えないと聞きました。

粉末タイプですので、噛む力が弱い赤ちゃんでも安心してお召し上がりいただけます。

『イブシギンのしぜんだし』に使用している鰹荒節と昆布は、どちらも細かい粉末状に加工されておりますので、噛む力の弱い赤ちゃんでも安心してお召し上がりいただけます。

その他、離乳食初期からご利用可能であることを示す根拠は『こちら』から御確認いただけます。

『イブシギンのしぜんだし』は、なぜ溶け残るのですか?

食塩や砂糖等を加えていないからです。

イブシギンのしぜんだしの原料は、鰹荒節と昆布をそのまま粉になるまで粉砕した物のみです。食塩や砂糖等の添加による溶けやすさの調整を全く行っていないため、完全に溶けきることなく粒が残ってしまいます。

そのままでもお召し上がりいただけますが、舌触りや喉越しが気になるようでしたら、ろ紙や目の細かい茶こしなどで粒を取り除くか、だしパックタイプをご活用ください。

その他、市販されている空のお茶パックにお好きな量を入れて、簡易的にだしパックを作ることも可能です。粉末が細かいため、漏れ出ないようパックはできるだけ細目のものをお選びくださ

だしはどういう風に使えばいいですか?

下の分量を目安に、お好みに応じてご使用ください。

粉末だしの場合 → 200mlにつき小さじ1/4(約0.75g)
だしパックの場合 → 400mlにつき1パック(5g)
あくまでも目安量ですのでご参考程度にしていただき、お好みでご使用量を調節してください。

離乳食にご使用の際、量の多さが気になる場合には、使用量を更に半分にする等、お子様のご年齢やお好みによって濃さをご調節していただければと思います。

また、弊社の粉末だしは食塩や砂糖・食品添加物等を一切使用しておりません。ただし原料由来の微量の塩分(約1.4%前後)は含まれておりますので、使いすぎにはご注意ください。

粉末だしを出来上がったお料理に直接振りかける場合は、一つまみ程度でも十分に風味を感じられます。適量をお好みでご使用ください。

だし商品は開封後、どのくらい保存できますか?

約一ヶ月を目安に、風味の変化等を観察しつつご使用ください。

開封後はなるべくお早めにご使用頂きたいのですが、一応の買い替えの目安と致しましては、下記の基準を参考にしてください。

〜風味劣化の目安〜
【開封直後に比べ香りが落ち、酸味が増している】
鰹荒節が空気に触れたことにより、 酸化してしまうのが原因だと考えられます。
開封後、長期間にわたって使用した際に上記のような風味の劣化がありましたら、お客様のご判断にて買い替えをご検討していただけますと幸いです。

用途に合わせてボトルタイプジップ袋タイプをお使い分けください。ジップ袋タイプは容量も 25g60g100gと豊富にご用意致しております。ご自身の使用頻度に合ったものをご選択ください。

だし商品の開封後の保管方法を教えてください。

高温多湿の環境を避け、冷暗所にて保管してください。

【弊社がオススメする保管方法】

冷暗所
1〜15℃で直射日光の当たらない涼しい所。食品庫や地下収納等。但し、コナダニやヒョウヒダニ等の温床となる可能性があるため、密閉性の低いボトルタイプは後述の冷蔵庫保管をおすすめ致します。

冷蔵庫
ジップ袋タイプはしっかりと空気を抜き、チャックを完全に閉じて保管。
ボトルタイプはしっかり蓋を閉めて保管(但し、冷蔵庫内の匂い移りが気になる場合は、完全に密封できる容器に移し替えてください)。 湿気による細菌の繁殖や風味劣化を防ぐため、使用後はすぐに冷蔵庫にお戻しください

※高温多湿な環境での保管は避けてください。特に梅雨〜夏季には冷蔵庫内での保管を強くお勧めします。

『イブシギンのしぜんだし』の名前の由来は何ですか?

見た目華やかではないものの、実際には高い実力や魅力を持っていることを意味する「燻し銀」が由来です。

鰹節を製造する際、「焚き納屋」という煙で充満された部屋で鰹を燻し、乾燥させる工程があります。
この焚き納屋で鰹と共に燻されながら、職人たちは良いものができるように節の一本一本と向き合っています。
まさに「燻し銀」の仕事ですよね。
私たちもこの職人達のようにたとえ目立ちはしなくとも、確かな魅力を兼ね備えている「燻し銀」な商品を日々開発し、お客様へお届けしていこうという決意を込めて、ブランド名を「イブシギン」としました。

化学調味料・食塩一切不使用という表記は本当ですか?

本当です。

味の調整の為の食塩や砂糖、うまみ調味料、保存料等は一切使用しておりません。
そのため、一般的なだしの素と比較した場合、薄いと感じる方もいらっしゃると思います。
そのような場合はお好みでだしの量を増やしたり、塩や醤油等で味付けしてみて下さい。

『イブシギンのしぜんだし』は離乳食にしか使えないのですか?

全てのご年代の方にご使用いただけます。

もちろん普段のお料理にもご使用いただけます。
食塩を添加していませんので、塩分の摂取量が気になる方にもおすすめです。
また、市販のだしの素のように調味料を用いたうま味の調整は行っておりませんので、鰹節と昆布だしが本来持っている、自然な味わいが活きるシンプルな料理に最適です。
また、お客様の中には自然だしに更に鰹節、ごま、お醤油、植物油等を加えて即席ドレッシングにされる方もいらっしゃいます。

『イブシギンのしぜんだし』は放射能検査を行っているんですか?

はい。

イブシギンのしぜんだしは乳児用規格適用食品ですので、年に2回(4月と10月)放射能検査を実施しております。
今までセシウム-137、セシウム-134、ヨウ素-131の3種について分析試験を行っておりますが、いずれも検出可能な最低値を下回っており、検出されたことはございません。

最新の分析試験結果はこちらです。

海藻を良く食べるのでヨウ素の総摂取量に気を使っているのですが、『イブシギンのしぜんだし』を使用した場合には、他の海藻類との食べ合わせを控えた方が良いですか?

通常はあまり心配ありません。ご心配な方や医師よりヨウ素の摂取制限を指示されている方は、かかりつけ医にご相談ください。

「イブシギンのしぜんだし」には、1g当たり約200μgのヨウ素が含まれています。一人分の使用量である小さじ1/4程度を使うと、1食あたりのヨウ素の含有量は約150μgになります。
19歳以上の男女の1日当たりのヨウ素の許容上限摂取量は約1100μgで、1食あたりの摂取量は許容上限の約14%にあたります。ただし、ヨウ素の摂取を制限している場合や心配な場合は、かかりつけ医に相談することをお勧めします。
また、乳幼児のヨウ素の許容上限摂取量は200〜300μgであるため、3食分を摂取すると許容上限を超えますが、この許容上限はかなり余裕をもって設定されているため、そこまで気を使うべき基準ではありません。食べ合わせについても、特に心配する必要はないと思われますが、不安な場合はかかりつけ医に相談してください。

※ 乾燥真昆布100g当たりの平均的なヨウ素含有量とされる200000μg(出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂))からの推定値(イブシギンのしぜんだし0.75g中の乾燥真昆布含有量は0.075gであることから、200000μg×0.075%=150μg)。
※ 1〜3歳 200μg 4〜8歳 300μg 9〜13歳 600μg 14〜18歳 900μg 19歳以上 1100μg(厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』>海外の情報>ヨウ素より抜粋)。

粉末の中に白っぽい小さな塊や黒い粒がありました。異物ではないですか?

白い塊は混合し切れなかった原料の昆布粉末、黒い粒は鰹荒節の一部です。

混合前の昆布粉末は白色や灰色に近い薄緑色です。潰して粉末になりましたら、正体は昆布ですので安心してご使用ください。
潰せない場合はなんらかの異物である可能性もございますので、お手数ですがお問い合わせページから、もしくはお電話(0993-26-3128)にてお知らせください。

また、上記画像には砂粒のような黒い粒も含まれておりますが、これは鰹荒節原料由来のものですのでご安心ください。